机上の

f:id:higasikaze:20211112215410j:plain


「カーアンドドライバー」11月号にトヨタのバッテリー戦略について書かれた記事があり、興味深く読みました(あまり分かっていませんが)。この記事では主にバッテリーについて語られていましたが、最近の雑誌やネット上での電気自動車に関する記事では、必ずと言っていいほど再生可能エネルギーの重要性が説かれております。で、一口に再生可能エネルギーと言っても色々あるわけですが、中でも主役級の「太陽光発電」について、私はどうしても疑問を持たざるを得ません。

日本各地には規模は様々なれど、実にたくさんの太陽光発電施設があります。例えば飛行機の中から北海道や九州の地上を眺めてみると、その数の多さに「ここまで増えたのか」と今更ながらに驚きます(海に浮かべるのはどうかと思いますが)。それらの中で、交通量の多い国道沿いなどで見られる小規模のものは、比較的綺麗でしっかり作られている場合がほとんどですが、現実にはそういう所ばかりではありません。というのも太陽光は、ある程度以上の規模になってくると人里離れた自然の中に建設されることになるのですが、その場合(本当は全て)必ず定期的なメンテナンスの必要性が出てきます。私はそれが一体どこまで実行されているのか怪しい、と考えているのです。

ブームに乗って作ったはいいが、経費節約のためその後のメンテナンスなど何も考えずに放置、結果パネルの上まで雑草は伸び放題で発電効率は低下、中にはカラスが落とした石でヒビが入っていたり、動物が上を歩き回ったとしか思えないほど粉々に破壊されたパネルがあったりします。そもそもパネルの寿命自体計算通りにはいきません。さらに言えば、ケーブル接続の不具合や試運転で見落とされた誤配線、重量のあるパワーコントローラーをボルト締結せず架台にビス止めされているものなど場合によっては数年で落下(かろうじてケーブルでぶら下がっている)、水浸しになりながらも稼働している場合、1次側2次側共に高電圧ですから、その修理には大きな危険を伴います。もちろん、太陽光発電施設の多くは厳しい品質管理の元で工事が行われていますが、自然の中に放置されるというリスクを考慮しなければ建設した意味がありません。今現在問題のある現場が何割存在するのか分かりませんが、それらも含めてもし建設実績だけで再生可能エネルギーの割合が計算され、BEVを増やしていくことになれば、遠からず「あれ?」なんてことになりはしないでしょうか。

今、橋や水道管などの社会インフラの老朽化が問題となっていますが、太陽光に限らずある種の再生可能エネルギー施設が同様の状況に陥るのは意外に早い時期ではないかと考えます。これからどのように更新していくか、すでに議論されていればいいのですが。