操作について 8

千葉県で起こった痛ましい事故以来、通学路や抜け道の安全性を見直そうという話が多く出始めました。とても大事なことだと思います。ただ、約十年前に京都府亀岡市で同様な事故が起こった時も社会問題となり、まったく同じような話が出ました。一体、何が変わり、何が変わっていないのでしょうか。

 

・ステアリング 4

 前輪の向き
 クルマの進行方向を変えるのは前輪です(4WSなんてのもありますが)。そこで、この前輪と「曲がる」ということの関係について考えてみます。
 ハンドルを回すと前輪が向きを変えます。当たり前の事なんですが、ではどのぐらいハンドルを回すと、どのぐらい前輪に角度がつくのか、考えたことはおありでしょうか?
 例えば大きくハンドルを動かして山道のカーブを曲がっている最中に先行車の前輪を観察すると、意外なほど切れ角が付いていないことに気づきます。個人差はあると思いますが、感覚で捉えたものと現実との間にはギャップがあるということですね。ちなみにこのあたり、「頭文字Ⅾ」では感心するほど正確に描写されています。しげの先生最高です。それはともかく、この前輪の向きをイメージすることがクルマを曲げるにあたって、なかなか重要なのです。
 もちろん「そんなこと考えなくてもハンドルを回して曲がればそれでいいんだ」という意見もあるでしょうし、それはその通りです。まして状況によってはクルマが自分でハンドルを回すこの時代に、人間の運転能力など磨いたって大した意味はないでしょう。それを承知の上で話を進めます。
 私は「スターウォーズ」より「スタートレック」の方が好きなのです。

 

どういうメリットがあるのか

 あんまり多くはないと思いますが、いくつか。
 例えば交差点を曲がった直後、急ハンドルでバタバタと蛇行してしまうケース。ただ反射的にハンドルを回しているとこうなりがちです。修正するにあたって、どれだけ回せばどうクルマが動くのか、なるべく正しく捉えないと正確な操作は難しくなります。そこで重要になってくるのが「目線」。進むべき方向をしっかり見ていると実際の進行方向とのズレが分かり、どのぐらい操作すればいいのか判断できます。また、ここで感覚が養われます。
 次に、降雪や凍結などで非常に滑りやすくなった路面を走行する時。なんですが、実際のところ今どきのクルマはエンジン出力や電子制御デフ、ABSなどの総合制御(さらに言えば進化したスタッドレスタイヤ)により、横滑りなどを起こしにくくなってはいます。しかし完全ではないし、そもそも自分のクルマにはそんな機構は付いてない、という方もおられることでしょう。
 そんなわけで、カーブを曲がっている最中、タイヤが滑り出したとしましょう。この時どのタイヤが真っ先に滑り出すかは駆動方式や走り方によって変わってきますが、最も厄介なのは前輪が先に外へ滑り始めた時です。切った感覚よりクルマが曲がらない、外に流れる、いわゆるアンダーステア状態ですね。もし前輪の切れ角とクルマの向きの関係をしっかり掴んでいれば、初期のアンダーステアを察知できるはずです。現実には、このような路面では終始アンダー状態なのですが、その割合の変化を捉えるということであり、こういう時は0.1秒でも早く対処することが肝心ですから、有利になります。