短編の記憶

夏の思い出

 

 小学五年生の夕子ちゃんは、礼儀正しくて、ちょっと内気な女の子である。お父さんは「夕子は、まじめなんだよね」と言ってくれるが、本当はそんな自分があんまり好きではない。でも、まだ八月の半ばだというのに夏休みの宿題をすっかり終えてしまったのだから、やっぱりまじめな子なのである。

 そんな夏休み中のある日、夕子ちゃんは親友のともこちゃんと、ともこちゃんのお母さんの三人で、市民プールに遊びに行くことになった。集合場所のともこちゃんの家までは、一番近道を歩いて十分ぐらいの距離である。でも夕子ちゃんはちょっと遠回りをすることにした。というのも、ある知らない家のガレージにいる、白い大きな老犬の姿を見たいと思ったからだ。 
 めったに通ることのない道にある家なので、その大きな犬の存在に気付いたのは最近のことである。ある日通りがかりにふと車の入っていないガレージの奥を覗きこむと、犬小屋から半分体を出して気持ちよさそうに寝ている犬の姿が見えた。歳はとっているようだけど、とてもかわいらしい寝顔をしている。夕子ちゃんはその犬のことがすっかり好きになってしまった。以来、時々その家の前を通ってはガレージを覗き込んたりしていたのである。
 その家のある通りに入ったとたん、「あ」と、夕子ちゃんは少し驚いた。だって、いつもはガレージの奥にいるはずのあの犬が、その日はどういうわけか入り口の門につながれて、通りに立っていたからだ。そんな姿は、今まで一度も見たことがなかった。
 初めて日の当る場所でみる老犬は、優しそうな黒い瞳をしょぼつかせて、なんとなく立っていることが辛そうに見えた。もしかしたら体の具合が悪いのだろうか。
 どうしよう。夕子ちゃんは、手を伸ばせばすぐ届く所にいるその犬に触れるかどうか悩んだ。せっかくこんなに近くにいるのだから頭をなでてあげたいのだけれど、私のことを怖がって吠えたりしたらどうしよう、とか、家の人に怒られないかな、とか、色々考えてしまったのである。
 結局夕子ちゃんは、その犬のことを横目で見ながら、いつものようにそのまま通り過ぎることにした。いつかまたこうやって表につながれることもあるに違いない、その時はきっと頭をなでてあげようと、そう自分を納得させながら‥。

 友達と遊んだり、いなかに帰っておじいちゃんやおばあちゃんに会ったりと、楽しく過ごしてきた夏休みも気が付けばあと数日で終わろうとしていた。ともこちゃんはかなり宿題が残ったままだからと(お母さんにすごく怒られたらしい)、ここのところ、ぜんぜん遊んでくれない。
 そういえば、あの犬はどうしているだろう。ふと、夕子ちゃんは思い出した。表につながれていた姿を見て以来、一度も会いに行ってない。あの時はちょっと怖かったけれど、とても優しい目をしていたことをおもえば、きっと触っても怒ったりしなかったに違いない。そう考えると急にあの大きな老犬に会いたくなってしまった。
 次の日、近所の商店街までおつかいを頼まれた夕子ちゃんは、ちょうどいい機会なので、ついでにあの家の前を通ってみることにした。もしかしたら、また表につながれているかもしれない。飼い主さんが犬小屋で寝てばかりいる姿を見て心配になり、外に出してあげるようになったんだ。だから、毎日あんな風に外にいるに違いない。きっとそうだ。
 商店街からの帰り道、買い物の入ったビニール袋を右手にぶらさげた夕子ちゃんは、見慣れたガレージの前までやってきた。想像と違って、犬は表にいない。ということは、また以前のように犬小屋の中で寝ているのだ。じゃあ今日は触ることができないな、ちょっと残念に思いながら、夕子ちゃんは車の入っていないガレージの奥を覗き込んだ。いつもの犬小屋が目に入る。でも、そこには大きな体を窮屈そうに押しこんで寝ていたあの老犬の姿はなかった。

 かわりにそこにあったのは、一輪の花が活けられた、きれいな薄い緑色の花瓶だった。

  

 それから五年、十年と時は過ぎ、夕子ちゃんはすっかり大人になった。人生は、あの頃とくらべようがないほど忙しくなったはずなのに、夏が来ると今でもガレージの奥で寝ていた大きな老犬のことを思い出す。それはたぶん、あの時頭をなでてあげなかったことを後悔しているからだろう。ただ、だからといって以後の自分の中で何かが変わったかといえば、それは分からない。そんな自分を、あいかわらず好きにはなれないけど、でもこんな風には思うのだ。あんな後悔って、なるべくしないように生きていかなきゃなあ、と。

 

 

      f:id:higasikaze:20210818221303j:plain

 

考え方 9

・同乗者について 2

後部座席
 高級車は別として、大抵のクルマの後席は居住性が前席より劣っています。例えば座席の真ん中にアームレストが装備されていないと体の抑えがきかず、カーブの度にいくらか足を踏ん張ることになり、疲労します。ドア内張と距離があれば同様です。そもそも前席ほどには足元が広くありませんので膝の角度が強めに曲げられたまま動かせず、膝の痛みを誘発する場合もあります。この他排気音がうるさかったり、視界が悪いとストレスにつながることもあるでしょう。いつも運転席にばかり座っているとこういうことを忘れがちなんですね。少なくとも私はそれで失敗しています。
 私はここ数年、年老いた叔父と母親を乗せて、いろんな場所に移動する機会がありました。そういう時、必ずといっていいほど叔父は助手席、母親は後席に座るのですが、ある時から母親がクルマで出かけるのを嫌がるようになりました。はっきりとは言いませんが、後席に座り続けるのが辛いようなのです。私はハタと気付きました。もしかしたら自分の運転が悪いのではないかと。
 確かに室内の狭い軽自動車に乗っていたころもありましたし、田舎ということもあって、山間部の曲がりくねった道を走る機会が多かったせいもあるでしょう。しかし何より、そういう状況下で後席に押し込められている高齢者のことを気遣った運転ができていなかったことが最大の原因ではないか、と思ったのです。考えてみればクルマの前と後ろでは、サスペンションの設定に起因する乗り心地の違いだけではなく、コーナリング中に現れる挙動にも違いはあるはずで、前席の基準だけで加減速やステアリングワークを行ってよいはずがありません。
 評論家の福野礼一郎さんは、ずっと以前から「クルマはリヤ(後席)に乗らないとわからない」とおっしゃっていました。もちろん停車中、走行中問わずです。運転席にだけ座っていても見えないことがあるということなのですが、こんな当たり前のことに最近まで気が付かなかったというのも情けない話です。以後私は、まず後ろに座る人のことを考えて運転するよう努力しています。具体的に言うと、カーブを曲がるときになるべくリヤを振り出すような横Gを発生させないように、必要なのはクルマが地球の公転のように曲がっていくかのような感覚ですね。私は未舗装の道を走り回っていた経験があるため、どんなに慎重に走っているつもりでもこれと真逆の運転をする癖がついていたらしく、その自覚が無かったことにもひどく後悔しています。自分の運転はその程度だったということです。
 今後、家族や友人を後ろに乗せて走る機会もあるでしょう。初心者のうちにぜひ後席も気にする運転を心がけるようになっていただけたら、と思います。

考え方 8

f:id:higasikaze:20210807180826j:plain

 

・同乗者について

 誰も寝てはならぬ
 自分の運転を客観的に見ることは大切です。普段から何も考えずに運転していると、誰かを乗せた時に不快な思いをさせてしまう恐れがあります。不快な思いとはつまり、恐怖心であったり、車酔いという形で現れたりするものです。特にドライバーが知らない人だとその傾向は強まり、そのドライバーの運転リズムを掴むまで、助手席にいながらブレーキを踏むような動作をしてしまう人もいます。
 私は同乗者がいる時は、その人が居眠りを始めるような運転を心がけます。早朝や仕事帰りで疲れているような場合は別として、無意識下の恐怖心が和らがなければ、なかなか居眠りはできません。そこで、できるだけ一定のリズムを持った穏やかな運転を行います。「子守歌運転」とでも言いましょうか。そうして、さっきまでしゃべっていた人がいつの間にかウトウトし始めたら、悪くない運転をしていると考えてよいでしょう。
 なんですが。助手席側から見るとそう簡単に居眠りしてよいわけではないのが難しいところなんですなこれが。
 その昔、ある現場を終えた私は年下の同僚と二人でクルマに乗って帰社することになりました。帰り道の阪神高速神戸線は渋滞が予想されたため、現場に向かう時も助手席に座っていた私は運転を申し出たのですが、その同僚は私の申し出を断り、帰路も運転をしてくれました。そこまでは良かったのですが、案の定渋滞にはまった時に、私はつい居眠りをしてしまったのです。やがて会社に帰り着いたとき、その同僚は猛烈に機嫌が悪くなっておりました。
 そもそも「助手席」というぐらいですので、居眠りするよりは、やはりドライバーにある程度協力する必要があると言えばあるのです。左側方の確認とか、それこそ居眠り運転していないか監視する、などです。しかし何といっても、寝てはいけない一番面倒な理由は感情的なものです。「俺が運転してやっているのに居眠りなんかしやがって」というアレですね。実は最近まで知らなかったのですが、同乗者が居眠りすると怒る人が結構多い、というより居眠り上等などと考えている私のような人間の方が少数派らしいのです。だからやっぱり助手席に乗っている時は起きている方が無難なのでしょうね。でも私はやっぱり怒る気にはなりません。だって子供のころを思い出してください。両親と出かけて一日遊んだ後、帰りのクルマの中で気持ちよく居眠りして、はっと気が付けば家に帰り着いていた、なんてこと、ありませんでしたか。
 それは、幸せな記憶だと私は思うのです。

 

水掛け論

CARトップ9月号の「最近常識外の行動多くないですか?」という記事が秀逸でした。ドライバーや同乗者の不可解な運転、行動を集めたものなのですが、どれも思わず「あるなー」と口にしてしまいそうなことばかり。面白いので是非ご一読いただきたいと思います。

そこには当然のように「蛇行左折」もあったわけですが、その理由の一つとしてあげられていたのが「ハンドルの上部を片手(多分右手)で握って運転する癖がついているから」というもの。一度右回転で下にひいてから左に切り込む動作になっているという指摘だと理解しましたが、なるほどこれなら、左に回す角度は実質半回転ほどですが、ぐるっと大きく円を描くことで持ち変えずに曲がっていくことはできますね。

ところで、最近は我がK県でも取り締まり強化の成果が現れはじめたのか、横断歩道を渡ろうとする歩行者に、停車して譲るドライバーが目に見えて「増えて」きました。大変良い事だと思います。しかもそれだけではありません。その取り締まる立場のパトカーが、最近みんな早めにライトを点灯させるようになってきたのです。どうしたんでしょうか一体。いいんだけど。

このような運転マナーについて、私としてはもう一つ、ぜひとも注目していただきたい問題があります。それは雨天、歩行者に水を浴びせて走るドライバーの存在です。私はK県に来て早々、歩道のない道を歩いていて、頭から水をぶっかけられました。大きな水たまり、歩行者、狭い道、制限速度をはるかに上回る速度。これだけそろえばどうすべきかサルでも分かりそうなものですが、そのドライバーには考えつくことができなかったようです。ちなみにこれは違反行為です。

しかし、これはなにもK県だけの話ではありません。大阪に住んでいた約十年前、あるブログでこの話をしたところ、北海道在住のモータースポーツの先輩から「こっちもひどい」というコメントをいただきました。つまりこれは全国区の問題なのです。今後運転支援技術が発展していく中で、「歩行者に水をかけない」という機能が追加されるかもしれません。笑い話のようですが、すでに同様の装備が現実化しています。オートライトの標準装備化です。「便利」が理由ではないのは明らかで、こらもういよいよだと思いました。

ざんない話ですが、こんな誰一人読んでいないブログで言ってもどうにもなりません。CARトップさんでもベストカーさんでもどちらでもいいので、この件、今一度取り上げてくれないかな。

操作について 9

・ステアリング 5

 

タイヤありき
 ところでハンドルを切るとなぜクルマは曲がるのでしょうか。ここでタイヤに注目してみましょう。
 タイヤはクルマの中で最も重要な部品です。専用に開発されたタイヤを装着しなければバランスを崩してしまい、まともに性能を発揮できないクルマもあるぐらいです。クルマを走らせることはタイヤ(グリップ力)をコントロールすること、と言っても過言ではありません。それだけに、正直このようなブログで掘り下げていいことではないのですが、できれば初心者のうちに知っていただきたいことでもありますので、そのタイヤについて少しだけ話を進めてみます。そこでもし興味がわいて、さらに深く知りたいと思われたなら、プロドライバーのドライビングや専門誌などで勉強してみてください。今はネット上でも様々な情報を得ることができるので、ほんといい時代ですよね。ただ、そこには意見の相違も多々見られますし、読んでいて混乱することもあるでしょう。私としては、大体の理屈が分かったらとにかく走ってみてほしいと思います。絶対的な速さは二の次です。自分の体でクルマの挙動を感じ取って、その後また考える。そうやって自分なりのドライビングを追求していくのです。それはきっと、楽しい探求の旅になるはずです。

 激務
 タイヤのグリップ力はよく縦方向と横方向に分けて説明されます。いわゆる摩擦円ですが、おかしな説明をして誤解を招いてはいけませんので簡単に言います。
 カーブを曲がるときは、しっかり減速を終わらせてから(縦)、クルマの向きを変える(横)。そしてクルマの向きが変わったら(横)、加速を開始する(縦)。
 これはあくまでも「基本」であり、必ずしもこんな風にはっきり分けて操作するというわけではありませんが、一本のタイヤにできる仕事には限りがあるので、うまく振り分けましょうという考え方です。
 さて、ハンドルを切って舵角を与えられた前輪は、接地面の変形を伴いながら転がってゆき、クルマは向きを変えていきます。極低速域であればクルマも素直に曲がると考えていいのですが、速度が上がるにつれ、そう簡単には曲がってくれなくなります。考えてもみてください。走行中にハンドルを切ると、それまで真っ直ぐ走っていたクルマの前輪「だけ」が突然向きを変えるのです。そこから重い車体(後輪も)を前輪が進もうとする進路に向けなければならないわけですから大変です。無理やり曲げようとしてタイヤを変形させすぎたり、摩擦力を大幅に超えたりしたら目も当てられません。
 こう考えると、コーナリングに際して乱暴な加減速やハンドル操作は禁物という話にも納得がいくのではないでしょうか。

 D1
 前回私はアンダーステアという表現を使いました。ですが実際のところ常にカーブの曲率や路面状況が変化する一般道では、明確な基準(ニュートラルステア状態)を置くことはできません。それどころかアンダーとかオーバーとか言っても、実はドライバーの感性や運転の仕方によってその度合いも変わってしまうのです。タイヤを設計しているとか、サーキットを針の穴に糸を通すようなライン取りで走行しているというのなら話はまた変わってきますが、多くの場合、運転の結果として表れるものと言ってよいでしょう。よって私は一般道の走行においてアンダー(オーバー)ステアという感覚は、多分に相対的(個人的)なものだと考えます。
 そしてこのアンダーステアオーバーステアを自在に操り、その技術を競う競技があります。いわゆるドリフトです。